最近はキャラクターものなどの可愛いこだわり婚姻届や出生届が出回っていますが、さすがに離婚届はまだ昔ながらのごく普通の用紙が主流です。
そんな離婚届の用紙は
お役所の窓口や出張所の窓口で入手することができますが、
ばたばたして足を運ぶ時間がなぃ!
という方は、pdfをダウンロードすることもできます。
離婚届をダウンロードする方法
こちらの札幌市役所のサイトからダウンロードすることができます。
↓↓
札幌市役所HP
記載例もあってとてもわかりやすいです。
なぜ札幌市だけこのサービスがあるのでしょうか?ほかのお役所でもぜひこのサービスをしてほしいものです。
窓口にわざわざ行くのも面倒ですし、
人によっては「離婚届ください」と言いにくい方もいることでしょう。。。
届書のサイズ変更はコンビニで
離婚届をお役所に提出するためにはA3サイズのものを使用しなくてはなりませんが、
お家のプリンターだとA4サイズくらいしか印刷できない場合がありますよね。
でも、そんな場合でもコンビニの複合機を利用すれば解決します。
A4→A3サイズに拡大コピーすればOK。
「離婚の際に称していた氏を称する届」の用紙はA4サイズで構いませんので、お家のプリンターで印刷してそのまま使えますね。
ちなみに「離婚の際に称していた氏を称する届」の届出とは、離婚後にも旧姓に戻らず、婚姻中の名字を使い続けるための届出です。
詳しくはこちらの記事をご覧ください↓
用紙の準備ができたら、
記入してお役所へ提出しましょう。
離婚届記入時の注意点
記入の注意点としては、「証人欄」です。
協議離婚(話し合いによる離婚。裁判や調停ではない)であれば、
離婚届の右側に証人が2名必要ですので忘れずに証人に記入してもらいましょう。
裁判所がからんだ離婚では、裁判所ですでに離婚が決定されるので証人は不要です。
因みに、この証人は親族でなくても大丈夫です。
ご友人でも誰でも、20歳以上の成人であればOK。
※未成年でもすでに結婚している人は成人とみなされるので証人になれます。
離婚届に必要な書類についてはコチラの記事をご覧ください